異音の正体、耳で見抜けますか?バイク整備士が語る“危ない音”と修理のリアル
「最近、走ってるときにカタカタ音がする…」「エンジンの下からシャラシャラって…これ大丈夫?」
こんな不安を抱えながらも、「でも普通に走れるし、もう少し様子を見よう…」とつい先延ばしにしていませんか?
実は、バイクの“異音”は、重大トラブルの前兆であることが少なくありません。
しかも、その音の種類によって、放置リスクや修理の必要度も変わってきます。
本記事では、小山バイクショップ(熊本市)の整備士が、現場で感じる「危ない音」とその裏に潜むトラブルのサインを、実体験を交えてお伝えします。
音の違いでどんな問題が起きやすいのか?
どのタイミングで整備に出すべきか?
そして、バイク整備士がどんな耳と経験で“音を診ている”のか。
読むことで、不安が「気づき」に変わり、行動のきっかけになる――そんな記事を目指しています。
🔎 異音別・逆引きトラブル診断表
異音の種類 | 主な原因 | 危険度 | 放置リスク | 初期対応 |
---|---|---|---|---|
カタカタ、コンコン音 | エンジンマウントの緩み、ステム周りの緩み | 中 | 操作不安定、部品の損傷拡大 | 音の発生箇所をメモし、すぐ相談を |
シャラシャラ音 | チェーンの緩み・劣化、カウルの共振 | 低〜中 | チェーン脱落や破損、周辺への干渉 | チェーン張り具合確認、走行は控えめに |
キュルキュル音 | Vベルト・プーリーの摩耗(スクーター) | 中 | 加速不良、駆動系の損傷 | 加速時の様子を記録し、点検依頼を |
ゴリゴリ音 | ベアリングの劣化、ホイール周りの異常 | 高 | ハンドリング悪化、走行中の破損 | 走行中止。トラック搬送も検討を |
キンキン、ピーピー音 | ブレーキパッドの摩耗、異物混入 | 高 | ブレーキ効かず、重大事故の可能性 | すぐ点検へ。命を守る最優先事項! |
※気になる音があれば、スマホで録音しておくと、整備士が状況を把握しやすくなります!
!
📘 原因とリスクの解説
■ カタカタ・コンコンとハンドル周りから音がする
「段差を越えるたびに“カタッ”と音がする」
→ ステムベアリングやエンジンマウントの緩み、フロントフォーク内の摩耗などが考えられます。
放っておくと、ハンドル操作に“遊び”が生じて、コーナリング中に不安定になりやすくなります。
特に熊本の山道や阿蘇方面のワインディングでは、走行中のバランスが命取りになることも。
■ シャラシャラ…と小刻みな金属音が続く
これはチェーンやカウルなど、外装・駆動系の共振が原因かも。
見落としがちな音ですが、チェーンが伸びていたり、テンションが不均一だったりすると、最終的にはチェーン外れにつながる可能性もあります。
■ ゴリゴリ、ザラザラとした違和感のある音
これは最も危険な異音の一つ。
ホイールやステムのベアリングが傷んでいたり、ブレーキ周りに異物が噛んでいたりします。
「何かおかしいな」と感じたら、無理に走らずすぐ停車を。
特に高速道路や阿蘇方面へのツーリング前には、必ず点検をおすすめします。

👨🔧 整備士コラム:音を“診る”という仕事
「異音診断は、マニュアル通りにいかない難しさがあります。音の種類、発生タイミング、頻度、場所…それぞれに“違和感”があり、まるでバイクが訴えてくるようなんです。
例えば、あるお客様のケース。走行中に『前の方からカチカチと音がする』とのことで来店されました。試走してみると、ハンドルを切った瞬間にだけ鳴る。結果はステムベアリングの摩耗。見た目では分からず、音と振動の“勘”でしか掴めませんでした。
経験と耳、そしてお客様の言葉が頼りです。だからこそ、気になる音がしたときは、どんな些細なことでも伝えていただけると嬉しいですね。」
🏍 小山バイクショップの対応と強み
■ お客様の「聞こえた気がする」も、大事な手がかり
私たちは、お客様の感じた“違和感”を何より大切にしています。
「音がするような気がする…でも気のせいかも」そんなご相談、大歓迎です。
異音の診断には、試乗・音響診断・実走シミュレーションなど、手間と経験が求められます。
当店では、整備士が一台一台「自分のバイクとして」向き合い、見えないトラブルの“芽”を摘み取ります。
■ 熊本のライダー事情を知り尽くしているからこそ
熊本市内〜郊外は、路面のギャップが多く、雨の日や火山灰の影響もあります。
阿蘇・小国・天草方面へのツーリングでは、上り下り・ブラインドカーブも多いため、異音が出たままの走行は危険を伴います。
だからこそ、小山バイクショップは“音の違和感”に敏感な整備と、「熊本の道を知る目線」での点検を心がけています。

工場長:築田

店長兼整備士:左右田
🚗 バイクの車検、まずはお気軽にご相談ください
小山バイクショップでは、国家資格整備士が常駐し、安心・安全な車検整備を実施しています。
車検の費用や日程についてのご相談だけでもOKです。
- ✅ 車検の内容や費用が気になる
- ✅ 予備整備や消耗品のチェックもしたい
- ✅ まずはLINEで相談したい