バイクのウインカーが点かない原因と対処法|自分でできるチェック&修理の目安を解説
1. 急にウインカーが点かなくなった…そんな時どうする?
通勤やツーリング中、ステアリング操作の前に「あれ?点いてない…?」と気づいて焦った経験、ありませんか?
ウインカーは目視だけでなく後続車にも意思を伝える重要な役割。しかも故障が命に関わる場面もあるため、「そのまま走る」は決しておすすめできません。
2. ウインカーが点かない原因は主に5つ|バルブ・ヒューズ・リレー・スイッチ・配線
原因 | 症状 | 危険度 | 自分でできるチェック | 修理の目安 |
---|---|---|---|---|
①バルブ切れ | 片側のみ点灯せず、カチカチ音は正常 | ★★☆☆☆ | レンズ外して中の豆球を確認 | ¥500~交換可 |
②ヒューズ切れ | 両側とも点かない/他の電装も不調 | ★★★☆☆ | ヒューズBOXを開けて確認 | ¥200~自分で交換OK |
③リレー故障 | カチカチ音なし or 速い遅い不規則 | ★★★★☆ | 音の有無を確認 | ¥2,000~ショップ依頼推奨 |
④スイッチ接触不良 | 押しても反応しない時がある | ★★★★☆ | 接点スプレーで改善する場合も | ¥1,000~分解清掃か交換 |
⑤配線断線や接続不良 | 天候悪化で不調が悪化 | ★★★★★ | 配線被覆に切れ・露出がないか点検 | ショップ診断推奨 |
※★=緊急度。特に⑤は雨天や振動で悪化するので要注意です。
3. プロ整備士が語る「よくある誤解」と現場事例
- 片側だけ不点灯で慌てて電装品すべて疑う人もいますが、実際には「バルブ切れ」だけで済むケースが多数。「バルブ交換でOK」ということも珍しくありません。
- 一方、両方が点かずカチカチ音が消失していたケースでは、ヒューズ切れやリレー故障が原因。配線まで波及していた例もあり、放置で故障範囲が広がる恐れがあります。
4. 電装トラブルは“つながり”が命。小山バイクショップの診断対応
- 電装系診断OK:ヒューズ、リレー、スイッチ、配線すべてチェック
- 即日対応可能:切れたヒューズなら交換のみ、リレー・スイッチも部品手配OK
- 他店購入バイクOK/代車貸出(予約制):通勤中でも安心
- 熊本市でも利用多数:地域密着の実績で信頼体制完備
ご自身でできる範囲はまず試してみて、それでも不安なら専門家に頼りましょう。小さな配線一本の故障が法令違反につながることもあります。
5. 逆引きトラブル診断:この症状なら、ここをチェック!
症状 | 原因候補 | 初期対応 | 専門診断が安心な目安 |
---|---|---|---|
片側だけ点かない | バルブ切れ | バルブ交換 | ✕(自分でOK) |
両側点かずカチカチ音なし | ヒューズ/リレー故障 | ヒューズ確認 | ◎(部品交換含む診断) |
点いたり点かなかったり | スイッチ接触不良 | 接点スプレー | ◎(分解清掃・交換) |
雨天のみ不調 | 配線腐食 | 被覆補修 | ★(配線状態次第で診断) |
◎=プロ診断がおすすめ、★=危険度高・早急な点検を。
6. 【整備士コラム】「光らない原因は“見えない場所”にあることが多い」
整備士・左右田:
「ウインカーが点かないって、単純に“球が切れた”と思いがちですが、実際はスイッチ内部の接触抵抗が原因のことも多いんです。見えない内部で劣化が進んでも、外からは分からない。だからバイクは“見つけにくい不具合”との戦いなんですよね。」
7. バイクの小さな不具合も、お気軽にご相談ください
ウインカーは法律でも整備義務が課せられる項目であり、不具合を放置すると交通違反やトラブルの発生につながりかねません。
まずは自己チェックで状態を確認。それでも不安なら、熊本の小山バイクショップでプロに相談して、安全で快適なライディングライフを取り戻しましょう。

工場長:築田

店長兼整備士:左右田
🔧 整備・点検のこと、
私たちがしっかり相談にのります。
「バイクの調子が気になるけど、どこに聞けばいいかわからない…」
そんな方も安心してご相談ください。経験豊富な整備士が親身に対応します。
- ✅ 異音・加速不良・振動など気になる症状
- ✅ 定期点検や整備プランのご提案
- ✅ LINEで写真や動画を送っての相談もOK!